馬渕睦夫【大和心ひとりがたり】第41回マブチビジョンはもはや神の視座

悟りの書

今、この時代に必要だと私が考える「悟りの書」をご紹介します。

目次
★『ジュエリー・ナイツ・アルカディア』

賢者達が勧める本の読み方 ※重要※

文字通り「山のような数の本」を読んできた国際政治アナリストの伊藤貫氏は、読書に関してとても重要な2つのアドバイスをされています。

本当のことを言いますと、人生において、1人の人間の人生において、本当に読む価値のある書物っていうのは、せいぜい100冊か200冊程度なんですね。この100冊か200冊程度を本当に理解するということが1番重要なことであって、本を何千冊も何万冊も読んでも、本当の思考力、本当の知恵っていうのは身につかないわけです。もっと言いますと、何千冊も読むとバカになっちゃいますね。

伊藤貫, 【質問コーナー】伊藤貫に影響を与えた書籍の紹介, 伊藤貫セミナー Ito Kan Seminar, 2024, 01:01:32-01:02:13.

本ていうのは、2回続けて読まなきゃダメですね。(中略)要するに、重要であると思える本を2回か3回読んで自分のものにする方が、くだらない本をものすごい勢いで何十冊も飛ばし読みするよりも、よっぽど自分のためになりますから。ですから、とにかく皆さんの人生にとっても本当に役に立つ、自分の知恵に、自分の思考力を深めるのに本当に役に立つ本っていうのは100冊か200冊ですから、その100冊か200冊を見つけてマスターするのが1番いいやり方だと思います。

伊藤貫, 【質問コーナー】伊藤貫に影響を与えた書籍の紹介, 伊藤貫セミナー Ito Kan Seminar, 2024, 01:03:01-01:04:51.

そして過去を振り返り、次のように述べられています。

高校時代は授業にほとんど出ないで、好き勝手に本を乱読するだけと。乱読ですからね。役に立ってないです、ほとんど。知識の量だけ増えましたけれども、自分自身の思考能力が深まったということは感じなかったですね。

伊藤貫, 【質問コーナー】視聴者からの様々な質問に答えました, 伊藤貫セミナー Ito Kan Seminar, 2024, 00:46:20-00:46:35.

高校・大学時代はランダムに、本をやたらに乱読するだけで、自分自身の世界観とか人間観とか哲学的な思考力とか、そういうものは全く持てなかった人間だった訳ですね。

伊藤貫, 【質問コーナー】視聴者からの様々な質問に答えました, 伊藤貫セミナー Ito Kan Seminar, 2024, 00:53:40-00:54:00.

また、元駐ウクライナ大使の馬渕睦夫氏も同様に一冊の本を読み込むことの重要性を説いておられます。

多くの本を読むことも、もちろん知識を増やすことになりますが、1つの本を詳しく、深く、深掘りすることも、これまた単なる知識量ではなくて感性ですね。皆様の感性を磨くことになるということを私は信じております。これからは極論すれば「感性の時代」ということですね。

馬渕睦夫, 【大和心ひとりがたり】第35回・グローバリストの洗脳はなぜ失敗したのか, 馬渕睦夫チャネル, 2024, 00:35:17-00:35:46.

近現代史研究家の林千勝氏は、Meiji Seika ファルマ社の現役社員による告発本『私たちは売りたくない!』について「2日間で6回読みましたね。大体全部頭に入っていますね。」と発言されています。

※五十音順で記載

伊藤貫が薦める本

伊藤貫氏はご自身の動画でオススメの書籍をまとめておられます。

Henry Adams

このEducation of Henry Adamsっていうのが、なぜ面白いかって言うと、普通のアメリカの歴史の解釈とは相当違ってまして、もちろん古典派なわけです。

19世紀のアメリカの有名な政治家とか思想家とか学者が、ヘンリー・アダムスの目から見てどれほど表面的なSuperficial、皮相なことをやってきたのか(中略)ちょっと意地悪な感じで描写してるんですね。

伊藤貫, 第一回質問コーナー「伊藤貫に影響を与えた書籍の紹介」, 伊藤貫セミナー Ito Kan Seminar, 2024, 00:13:41-00:14:21.
¥1,500 (2024/08/05 21:04時点 | Yahooショッピング調べ)

これはフランスとヨーロッパの中世のカトリシズムを紹介する本で、この2つを読むとヘンリー・アダムスは中世時代が好きだったんだなと。(中略)ヘンリー・アダムスは19世紀と20世紀にアメリカ人が、どんどんどんどんキリスト教の価値判断から離れていってしまうということを、深く嘆いていたということが分かります。 

伊藤貫, 第一回質問コーナー「伊藤貫に影響を与えた書籍の紹介」, 伊藤貫セミナー Ito Kan Seminar, 2024, 00:14:22-00:15:10.

Irving Babbitt

均衡と古典の賢者である伊藤貫氏が多大な影響を受けたと言うアービング・バビット

Literature and the American College ペーパーバック – 2024/1/15 Irving Babbitt (著)

私が薦める伊藤貫の本

歴史に残る外交三賢人

終わりなきレイドバトルの始まりに深く関わる、ウィーン体制前後のバランスオブパワー外交が学べる本です。読み物としてもとても面白く、伊藤貫氏の賢者たる所以が伝わってきます。ロシアのプーチン大統領が尊敬するドゴールの章は、特に重要な章だと私は考えています。

林千勝

徳富蘇峰。これは仲小路彰と並ぶ戦前・戦中の大思想家ですね。日本を主語にして全てを語り得てると。ですから、GHQ・ウォール街・シティが消したかった言論人ですよ、仲小路彰と共にね。その徳富蘇峰が宣戦の大詔の解説文を昭和17年の初めに書いて出版してるんですね。(中略)

よければ大詔と共に、この徳富蘇峰の解説本も皆さん読んでいただければと。徹底的に日本人を主語とした思考が今この瞬間、我々必要です。

林千勝, 水島総, 【今、世界はどうなっている?】第35回「テロとバッド・メディシンな新世界秩序(略), 新日本文化チャンネル桜, 2024, 01:38:50-01:39:55.
目次